Our Best 26 Nov, 2019 毎年、慌ただしい年末のはじまりのサインのように「下半期ベストコスメ」の発表があるのですが、今年も気づけばそんな時期になっていました。賞をいただくというのはやはりつい浮かれてしまうほど嬉しいことなのですが、賞をいただく前から私たちにとってのTHREEは常に「ベストコスメ」であり、理屈や評価を超えて商品の「良さ」を「誰より知っている」という事実もまた、誇りだったりします。 きっと多くのブランドの皆さんが、「これこそがベストコスメだ!」と思ってそれぞれの商品を作られているはず。そう思える商品を生み出したり、そういう商品をお店で見つけて選んだりできることが、とても幸せで、満足で、美しさに繋がっている。そんな風に思います。 普段はTHREEばかり使っている私であっても、人の話を聞いたり、コスメ売り場を歩いたり、SNSを眺めていたりするだけで、他のブランドの商品も間違いなく素晴らしいのだろうなぁと簡単に想像することができます。だからこそ、お客様は色々なブランドに分散されるし、分散する選択肢があるというのはとても面白いことだと思います。 それでは一体、なぜ!? あまたある“素晴らしい”化粧品の中から、THREEのアイテムが「1位」に選んでいただけたのでしょうか。色々なご意見があると思いますが、私の分析は2つ。 1つ目は「THREEが誰の真似もしていない」から。メイクもスキンケアも、商品は常に「今までなかった発想の具体化」。色に、光に、質感に。香りに、肌触りに、使用後の変化に。五感を寄り添わせて楽しむ価値のある、とてもユニークな商品だからではないでしょうか。 2つ目は、「THREEが“今の時代”に敏感だから」。独りよがりな好みではなく、押しつけでもなく、今の時代に何が必要か、何が人を輝かせるのか。そういうことを考えながら商品を開発しているから。一見モードなTHREEですが、実は「使う人」のことを考え抜いて作られた商品だから、多くの方に実際に喜んでいただき、ベストコスメ1位という稀有な賞に選ばれたのでは、と。 美容雑誌を読んでいると、どのブランドの商品も魅力的でワクワクさせてくれるのですが、それでもやっぱりTHREEの商品が私にとっては間違いなくオンリーワンで、結局一番使いたい商品だなぁと…。オメデタイ性格ですが、そう思っている自分がいるのでした。いつにもましてTHREE愛を語りすぎてしまった今日ですが、受賞の喜びに免じて、今日のところはお許しください。 ジャーナルスキンケアホリスティックケアメイクアップ SHARE+ ログインしてください