#059_1 自分に似合うパーソナルカラー 03 Apr, 2019 目が覚めるような真紅。少しくすんだ空の色。みずみずしいフレッシュグリーン。優しさを感じるモカベージュ。調和のとれたウォームグレー…。 新しいファッションやメイクに挑戦するとき、「自分を魅力的に見せてくれる色」や「スマートな色の使い方」の知識は、あなたらしい美しさをより一層引き出してくれるかもしれません。今回のFEATURESでは、「パーソナルカラー」の見つけ方や、まといたい色と自分の個性を上手にフィットさせていくためのアイディアをご紹介します。 パーソナルカラーとは パーソナルカラーとは、シンプルにいうと「自分に似合う色」のこと。同じ赤でも、青みがあるか黄みが強いか。もしくは鮮やかな赤なのか、くすんだ赤なのかなど…。少しの違いで顔色が良く見えたり、若々しく見えたり、その逆であったりという事実は、鏡の前で多くの人が経験してきたはず。とはいえ、直感的に自分に似合う色を探し当てることは誰もができることではないこと。とくにメイクの色選びとなると、試しすぎて最終的にどの色が自分に似合っているのかさえ分からなくなってしまった、なんてことがある人も多いのでは? そんなときに役立つのが、パーソナルカラーに基づいたカラーチャート。自分のパーソナルカラーを見つける「パーソナルカラー診断」では、肌の色だけでなく、髪の色や目の色、さらには顔立ちや印象など、さまざまな要素を掛け合わせて自分に似合う色の傾向を見つけていきます。通常は専門家と一緒に行いますが、今回は自分で今すぐチェックできる6つの質問をご用意しました。ぜひトライしてみてください。 自分に似合う色がわかるカラー診断 ピアスやネックレスでは、ゴールド系とシルバー系、どちらの方が肌色に馴染む? Aゴールド系 Bシルバー系 ベージュやブラウン系のトップスと、グレーやブラック系のトップス、着たときに顔がはっきり見えるのは? Aベージュやブラウン系 Bグレーやブラック系 定番のアイシャドウの色味は? Aベージュ~ブラウン系 Bそれ以外の色 日焼けをするとどうなる? Cすぐに赤くなるがあまり灼けない Dあまり赤くならないが灼けやすい 似合うとよく言われる色は? Cパステルカラー Dダークカラー ポイントメイクはどちらの仕上がりが好き? Cやわらかい印象になじませる Dはっきりと際立たせる [ パーソナルカラー診断結果 ] ・Aが2つ以上、かつCが2つ以上スプリングタイプ 明るく若々しい印象の、澄んだ色が似合うタイプ。可愛らしく元気なイメージのフレッシュカラー。 ・Bが2つ以上、かつCが2つ以上サマータイプ やわらかくも爽やかな、涼しげな色が似合うタイプ。たおやかでエレガントなイメージのクールカラー。 ・Aが2つ以上、かつDが2つ以上フォールタイプ シックでマチュアな印象の、自然界の色が似合うタイプ。洗練されたイメージのナチュラルカラー。 ・Bが2つ以上、かつDが2つ以上ウィンタータイプ 白に近い淡い色も、鮮やかで華のある色も似合うタイプ。メリハリのあるアイシーカラー&ビビッドカラー。 *診断内容はご自身で行える簡易版となっております。正確な診断結果は専門家のカウンセリングをお勧めします。 「好きな色」を似合わせるには? 自分が選びたい色が、残念なことに自分のパーソナルカラーではないことも。そんなときに便利なアイディアとアイテムをご紹介します。 1.色をポイント使いする。 パーソナルカラーではないけれど身に付けたい色は、広い面積で取り入れず、ポイント使いしてみましょう。ファッションであれば靴やバッグで選んでみたり、メイクであれば目尻のアイシャドウや、デザインネイルのポイントに。 2.全体でカラーバランスをとる。 パーソナルカラーではない色の服を選んでも、メイクの色使いでバランスを立て直すことができます。ポイントメイクの色使いで見え方を変えたり、カラーコントロール力のある化粧下地を使って、肌に透明感を出しておくこともプラスに。 3.透明感のある色味を選ぶ。 自分の肌色を透かすシアーな色は、タイプを選ばずに似合いやすい傾向があります。メイクの場合は、量やぼかしのさじ加減で濃さを調節して、自分に似合う色付きを探してみて。 4.ニュアンスを重ねて印象を変える。 季節や気分が変わると、似合っていたはずの色がなんとなくしっくりこなくなることも。そんなときにメイクでおすすめしたいのが、色や質感のニュアンスを変化させるトランスフォーム・アイテム。5月1日全国発売の限定コレクションから、重ね付けにおすすめのアイテムはこちら。 ・THREE ネイルポリッシュX13 (CLOUDBUSTING) 異なるネイルカラーの上から、トップコートのように重ねりできる限定色(単色使いももちろんOK)。先に塗った色を透かせながら、光が反射した水面のような質感とウォームグレーのニュアンスをプラス。洗練された遊び心を覗かせます。 ・THREE ラッシュペルシードリップスティック フレッシュな色が透ける水のヴェールのように、みずみずしいツヤ感とカラーニュアンスを唇に添える限定リップスティック。単色使いはもちろん、お手持ちのリップスティックに重ねれば、その色と質感に驚きのトランスフォームが。 X01 RAINBOW WORRIOR 青みのあるピンクカラーで、口もとに明るさとかわいらしさをプラス。都会的な印象で、子供っぽさは回避。 X02 SUN KISSABLE ビタミンオレンジが、カジュアルな華やかさをプラス。赤すぎるリップ、大人しすぎるリップ、どちらの色の調整にもお役立ち。 X03 FLOWER OF ROMANCE センシュアルなブラック・バイオレットが、軽やかさと同時に神秘的な魅力をプラス。「トランスフォーメーションパール」の色の変化がもっとも際立つ1本。 「似合う色」も「好きな色」もどちらも上手に取り入れることで、自分の魅力を一層引き出したり、知らなかった魅力を発見できたりしそうですね。 次回は「カラー診断の結果から探すおすすめTHREE」を、リップ・アイシャドウ・ネイル、それぞれのアイテムごとにご紹介します。どうぞお楽しみに! Color consulting by MAYUMI SEKIGUCHI COLORSFeaturesメイクアップ SHARE+ ログインしてください
目が覚めるような真紅。少しくすんだ空の色。みずみずしいフレッシュグリーン。優しさを感じるモカベージュ。調和のとれたウォームグレー…。 新しいファッションやメイクに挑戦するとき、「自分を魅力的に見せてくれる色」や「スマートな色の使い方」の知識は、あなたらしい美しさをより一層引き出してくれるかもしれません。今回のFEATURESでは、「パーソナルカラー」の見つけ方や、まといたい色と自分の個性を上手にフィットさせていくためのアイディアをご紹介します。 パーソナルカラーとは パーソナルカラーとは、シンプルにいうと「自分に似合う色」のこと。同じ赤でも、青みがあるか黄みが強いか。もしくは鮮やかな赤なのか、くすんだ赤なのかなど…。少しの違いで顔色が良く見えたり、若々しく見えたり、その逆であったりという事実は、鏡の前で多くの人が経験してきたはず。とはいえ、直感的に自分に似合う色を探し当てることは誰もができることではないこと。とくにメイクの色選びとなると、試しすぎて最終的にどの色が自分に似合っているのかさえ分からなくなってしまった、なんてことがある人も多いのでは? そんなときに役立つのが、パーソナルカラーに基づいたカラーチャート。自分のパーソナルカラーを見つける「パーソナルカラー診断」では、肌の色だけでなく、髪の色や目の色、さらには顔立ちや印象など、さまざまな要素を掛け合わせて自分に似合う色の傾向を見つけていきます。通常は専門家と一緒に行いますが、今回は自分で今すぐチェックできる6つの質問をご用意しました。ぜひトライしてみてください。 自分に似合う色がわかるカラー診断 ピアスやネックレスでは、ゴールド系とシルバー系、どちらの方が肌色に馴染む? Aゴールド系 Bシルバー系 ベージュやブラウン系のトップスと、グレーやブラック系のトップス、着たときに顔がはっきり見えるのは? Aベージュやブラウン系 Bグレーやブラック系 定番のアイシャドウの色味は? Aベージュ~ブラウン系 Bそれ以外の色 日焼けをするとどうなる? Cすぐに赤くなるがあまり灼けない Dあまり赤くならないが灼けやすい 似合うとよく言われる色は? Cパステルカラー Dダークカラー ポイントメイクはどちらの仕上がりが好き? Cやわらかい印象になじませる Dはっきりと際立たせる [ パーソナルカラー診断結果 ] ・Aが2つ以上、かつCが2つ以上スプリングタイプ 明るく若々しい印象の、澄んだ色が似合うタイプ。可愛らしく元気なイメージのフレッシュカラー。 ・Bが2つ以上、かつCが2つ以上サマータイプ やわらかくも爽やかな、涼しげな色が似合うタイプ。たおやかでエレガントなイメージのクールカラー。 ・Aが2つ以上、かつDが2つ以上フォールタイプ シックでマチュアな印象の、自然界の色が似合うタイプ。洗練されたイメージのナチュラルカラー。 ・Bが2つ以上、かつDが2つ以上ウィンタータイプ 白に近い淡い色も、鮮やかで華のある色も似合うタイプ。メリハリのあるアイシーカラー&ビビッドカラー。 *診断内容はご自身で行える簡易版となっております。正確な診断結果は専門家のカウンセリングをお勧めします。 「好きな色」を似合わせるには? 自分が選びたい色が、残念なことに自分のパーソナルカラーではないことも。そんなときに便利なアイディアとアイテムをご紹介します。 1.色をポイント使いする。 パーソナルカラーではないけれど身に付けたい色は、広い面積で取り入れず、ポイント使いしてみましょう。ファッションであれば靴やバッグで選んでみたり、メイクであれば目尻のアイシャドウや、デザインネイルのポイントに。 2.全体でカラーバランスをとる。 パーソナルカラーではない色の服を選んでも、メイクの色使いでバランスを立て直すことができます。ポイントメイクの色使いで見え方を変えたり、カラーコントロール力のある化粧下地を使って、肌に透明感を出しておくこともプラスに。 3.透明感のある色味を選ぶ。 自分の肌色を透かすシアーな色は、タイプを選ばずに似合いやすい傾向があります。メイクの場合は、量やぼかしのさじ加減で濃さを調節して、自分に似合う色付きを探してみて。 4.ニュアンスを重ねて印象を変える。 季節や気分が変わると、似合っていたはずの色がなんとなくしっくりこなくなることも。そんなときにメイクでおすすめしたいのが、色や質感のニュアンスを変化させるトランスフォーム・アイテム。5月1日全国発売の限定コレクションから、重ね付けにおすすめのアイテムはこちら。 ・THREE ネイルポリッシュX13 (CLOUDBUSTING) 異なるネイルカラーの上から、トップコートのように重ねりできる限定色(単色使いももちろんOK)。先に塗った色を透かせながら、光が反射した水面のような質感とウォームグレーのニュアンスをプラス。洗練された遊び心を覗かせます。 ・THREE ラッシュペルシードリップスティック フレッシュな色が透ける水のヴェールのように、みずみずしいツヤ感とカラーニュアンスを唇に添える限定リップスティック。単色使いはもちろん、お手持ちのリップスティックに重ねれば、その色と質感に驚きのトランスフォームが。 X01 RAINBOW WORRIOR 青みのあるピンクカラーで、口もとに明るさとかわいらしさをプラス。都会的な印象で、子供っぽさは回避。 X02 SUN KISSABLE ビタミンオレンジが、カジュアルな華やかさをプラス。赤すぎるリップ、大人しすぎるリップ、どちらの色の調整にもお役立ち。 X03 FLOWER OF ROMANCE センシュアルなブラック・バイオレットが、軽やかさと同時に神秘的な魅力をプラス。「トランスフォーメーションパール」の色の変化がもっとも際立つ1本。 「似合う色」も「好きな色」もどちらも上手に取り入れることで、自分の魅力を一層引き出したり、知らなかった魅力を発見できたりしそうですね。 次回は「カラー診断の結果から探すおすすめTHREE」を、リップ・アイシャドウ・ネイル、それぞれのアイテムごとにご紹介します。どうぞお楽しみに! Color consulting by MAYUMI SEKIGUCHI