「手作りグラノーラでヘルシーチャージ」 10 Jun, 2015 夏本番を迎える前に、今年もやってきた梅雨のシーズン。雨がザーザーと降っていたり、なんとなくだるさを感じたりする日は、家の中でゆっくりと、自分の心と体をいたわる時間を過ごしてみてはいかがでしょう。今月のFeaturesでは、そんな時間を充実させるレシピやマッサージ、アイテムのご紹介をします。 1回目の今回は、注目のグラノーラブランド「マイベストグラノーラ」の代表を務める市川さんに、フライパンで作るグラノーラのレシピを教えてもらいました。かつてプロスポーツ選手のマネージメントをしていた市川さんは、「誰だってスポーツ選手と同様、体と脳を使って朝から晩まで仕事をしている。だったら選手と同様、食生活にもっと気を使うべきなのでは?」と疑問を抱いていたそう。 そんな市川さんが生んだグラノーラのレシピは、栄養価が高く、何より美味しい! 血糖値が上がりにくいオーツ麦がベースになっているので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられるのがうれしいですね。それでは早速、今回教えていただいたオリジナルレシピを見てみましょう。 市川 広樹 マイベストグラノーラ代表。忙しい現代人に向けた、カラダのために本当に摂りたいものを選んで作ったグラノーラを販売。THREE AOYAMA REVIVE KITCHENの朝食メニューでも、マイベストグラノーラのREVIVE KITCHENオリジナルフレーバーを食べることができます。http://granola.co.jp/ Recipe 01 クランベリーとピスタチオのグラノーラ クランベリーとピスタチオのグラノーラ クランベリーの甘酸っぱさとピスタチオの香ばしさがマッチするグラノーラ。 甘いものが恋しいおやつタイムに。 クランベリーの甘酸っぱさとピスタチオの香ばしさがマッチするグラノーラ。甘いものが恋しいおやつタイムに。 <材料 2~3食分> ・オーツ麦 150g ・ひまわりの種 10g ・アーモンドスライス 10g ・ピスタチオ 15g ・メープルシロップ 20g ・蜂蜜 20g ・きび砂糖 10g ・水 大さじ1 ・シナモン 少々 ・塩 少々 ・グレープシードオイル 40g ・クランベリー 10g <作り方> ① オーツ麦、ひまわりの種、アーモンドスライス、ピスタチオを混ぜる。 ② 別のボールで、メープルシロップ、蜂蜜、きび砂糖、水を良く混ぜ、そこにシナモン、塩を入れさらに混ぜる。 ③ ①に②を合わせ、良く混ぜる。 ④ ③にグレープシードオイルを加え、良く混ぜる。 ⑤ 弱火のフライパンできつね色になるまで、かき混ぜたり振ったりしながら炒る。 ⑥ 良い色になったら、できるだけ具材が重ならないようなバットや皿にあけ、冷やす。 ⑦ クランベリーを⑥に加えて混ぜる。※ピスタチオは①の代わりに最後に加えてもよい。 Recipe 02 アーモンドとカシューナッツの全粒粉入りグラノーラ アーモンドとカシューナッツの全粒粉入りグラノーラ 全粒粉のザクザクとした食感とナッツのボリュームが楽しめるこちらのレシピは、 エネルギーをつけたい朝におすすめ。好みのフルーツを飾ってもGood。 全粒粉のザクザクとした食感とナッツのボリュームが楽しめるこちらのレシピは、エネルギーをつけたい朝におすすめ。好みのフルーツを飾ってもGood。 <材料 2~3食分> ・オーツ麦 150g ・全粒粉 40g ・ひまわりの種 10g ・メープルシロップ 20g ・蜂蜜 20g ・きび砂糖 20g ・水 大さじ1 ・シナモン 少々 ・塩 少々 ・グレープシードオイル 40g ・ホールアーモンド 15g ・カシューナッツ 15g <作り方> ① オーツ麦、全粒粉、ひまわりの種を、均一になるまでよく混ぜ合わせる。 ② 別のボールで、メープルシロップ、蜂蜜、きび砂糖、水を良く混ぜ、そこにシナモン、塩を入れさらに混ぜる。 ③ ①に②を合わせ、良く混ぜる。 ④ ③にグレープシードオイルを加え、良く混ぜる。 ⑤ 弱火のフライパンできつね色になるまで、かき混ぜたり振ったりしながら炒る。 ⑥ 良い色になったら、できるだけ具材が重ならないようなバットや皿にあけ、冷やす。 ⑦ ホールアーモンド、カシューナッツを⑥に加えて混ぜる。※生のナッツを使う場合は、①の段階で生地に加える。 グラノーラ作りのポイント – How to make your granola much tastier! – Point1 メープルシロップ、蜂蜜、きび砂糖と、異なる甘さを混ぜることで味に深みが生まれ、使用する糖分の量を抑えることができます。 Point2 調理前にフライパンでオーツ麦を空焼きしておくと、麦の素材の味がさらに引き立ちます。 Point3 サクサクに仕上げるコツは、グラノーラを炒る工程(上記のレシピの⑥)で、混ぜたり降ったりし続けること。空気を含ませながら、均一に火を通しましょう。 アメリカでは、それぞれの家庭にレシピがあるというグラノーラ。好きな材料を加えたり、甘さを調節したりしながら、自分だけの“マイベストグラノーラ”を見つけてみては? 次回は「お家でできる、コットンを使った美脚パック」の方法をお届けします。お楽しみに! PHOTOGRAPHY BY AHLUM KIM Featuresレシピ SHARE+ ログインしてください
夏本番を迎える前に、今年もやってきた梅雨のシーズン。雨がザーザーと降っていたり、なんとなくだるさを感じたりする日は、家の中でゆっくりと、自分の心と体をいたわる時間を過ごしてみてはいかがでしょう。今月のFeaturesでは、そんな時間を充実させるレシピやマッサージ、アイテムのご紹介をします。 1回目の今回は、注目のグラノーラブランド「マイベストグラノーラ」の代表を務める市川さんに、フライパンで作るグラノーラのレシピを教えてもらいました。かつてプロスポーツ選手のマネージメントをしていた市川さんは、「誰だってスポーツ選手と同様、体と脳を使って朝から晩まで仕事をしている。だったら選手と同様、食生活にもっと気を使うべきなのでは?」と疑問を抱いていたそう。 そんな市川さんが生んだグラノーラのレシピは、栄養価が高く、何より美味しい! 血糖値が上がりにくいオーツ麦がベースになっているので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられるのがうれしいですね。それでは早速、今回教えていただいたオリジナルレシピを見てみましょう。 市川 広樹 マイベストグラノーラ代表。忙しい現代人に向けた、カラダのために本当に摂りたいものを選んで作ったグラノーラを販売。THREE AOYAMA REVIVE KITCHENの朝食メニューでも、マイベストグラノーラのREVIVE KITCHENオリジナルフレーバーを食べることができます。http://granola.co.jp/ Recipe 01 クランベリーとピスタチオのグラノーラ クランベリーとピスタチオのグラノーラ クランベリーの甘酸っぱさとピスタチオの香ばしさがマッチするグラノーラ。 甘いものが恋しいおやつタイムに。 クランベリーの甘酸っぱさとピスタチオの香ばしさがマッチするグラノーラ。甘いものが恋しいおやつタイムに。 <材料 2~3食分> ・オーツ麦 150g ・ひまわりの種 10g ・アーモンドスライス 10g ・ピスタチオ 15g ・メープルシロップ 20g ・蜂蜜 20g ・きび砂糖 10g ・水 大さじ1 ・シナモン 少々 ・塩 少々 ・グレープシードオイル 40g ・クランベリー 10g <作り方> ① オーツ麦、ひまわりの種、アーモンドスライス、ピスタチオを混ぜる。 ② 別のボールで、メープルシロップ、蜂蜜、きび砂糖、水を良く混ぜ、そこにシナモン、塩を入れさらに混ぜる。 ③ ①に②を合わせ、良く混ぜる。 ④ ③にグレープシードオイルを加え、良く混ぜる。 ⑤ 弱火のフライパンできつね色になるまで、かき混ぜたり振ったりしながら炒る。 ⑥ 良い色になったら、できるだけ具材が重ならないようなバットや皿にあけ、冷やす。 ⑦ クランベリーを⑥に加えて混ぜる。※ピスタチオは①の代わりに最後に加えてもよい。 Recipe 02 アーモンドとカシューナッツの全粒粉入りグラノーラ アーモンドとカシューナッツの全粒粉入りグラノーラ 全粒粉のザクザクとした食感とナッツのボリュームが楽しめるこちらのレシピは、 エネルギーをつけたい朝におすすめ。好みのフルーツを飾ってもGood。 全粒粉のザクザクとした食感とナッツのボリュームが楽しめるこちらのレシピは、エネルギーをつけたい朝におすすめ。好みのフルーツを飾ってもGood。 <材料 2~3食分> ・オーツ麦 150g ・全粒粉 40g ・ひまわりの種 10g ・メープルシロップ 20g ・蜂蜜 20g ・きび砂糖 20g ・水 大さじ1 ・シナモン 少々 ・塩 少々 ・グレープシードオイル 40g ・ホールアーモンド 15g ・カシューナッツ 15g <作り方> ① オーツ麦、全粒粉、ひまわりの種を、均一になるまでよく混ぜ合わせる。 ② 別のボールで、メープルシロップ、蜂蜜、きび砂糖、水を良く混ぜ、そこにシナモン、塩を入れさらに混ぜる。 ③ ①に②を合わせ、良く混ぜる。 ④ ③にグレープシードオイルを加え、良く混ぜる。 ⑤ 弱火のフライパンできつね色になるまで、かき混ぜたり振ったりしながら炒る。 ⑥ 良い色になったら、できるだけ具材が重ならないようなバットや皿にあけ、冷やす。 ⑦ ホールアーモンド、カシューナッツを⑥に加えて混ぜる。※生のナッツを使う場合は、①の段階で生地に加える。 グラノーラ作りのポイント – How to make your granola much tastier! – Point1 メープルシロップ、蜂蜜、きび砂糖と、異なる甘さを混ぜることで味に深みが生まれ、使用する糖分の量を抑えることができます。 Point2 調理前にフライパンでオーツ麦を空焼きしておくと、麦の素材の味がさらに引き立ちます。 Point3 サクサクに仕上げるコツは、グラノーラを炒る工程(上記のレシピの⑥)で、混ぜたり降ったりし続けること。空気を含ませながら、均一に火を通しましょう。 アメリカでは、それぞれの家庭にレシピがあるというグラノーラ。好きな材料を加えたり、甘さを調節したりしながら、自分だけの“マイベストグラノーラ”を見つけてみては? 次回は「お家でできる、コットンを使った美脚パック」の方法をお届けします。お楽しみに! PHOTOGRAPHY BY AHLUM KIM